個太郎塾藤が丘教室ブログ 受験生秋の陣
コンニチハ。お久しぶりです。
個太郎塾藤が丘教室のコタローです。
ここしばらく夏期講習の忙しさにかまけ、ブログの更新を
お休みさせていただいておりました。
今週から通常授業に戻りましたので、今日からブログ復活
です。
長いと思った夏休みもアッと言う間に終わり、受験生は
いよいよ「仕上げ」の段階に突入です。
夏休み中に基礎固めが終わったキミは、身につけた知識
がどれだけ活用できるかを試すべく、実戦問題に挑戦する
時期です。色々な学校の入試問題をガンガン解きまくり
ましょう。
ただ、多くの受験生は「基礎固め完了」とまではいっていな
いのではないでしょうか。
8割~9割程度の基礎固めは終わったという受験生は、
残り1割~2割を9月中に固めましょう。実戦問題は10月
からです。
未だ7割程度というキミは、10月中旬を基礎固めのゴール
にしてください。10月後半から次第に実戦問題演習に
軸足を移していくと良いでしょう。
高校受験生は、目先に定期試験が控えています。
二期制なら前期期末試験が9月初めに、三期制なら2学期
中間試験が9月末~10月上旬あたりにある筈です。
いずれにしても、3年生の内申点になる大事な試験です。
試験範囲は、入学試験準備とは別にシッカリ勉強しておき
ましょう。
大学受験生で国公立を受ける人は、センター試験対策をして
おかないといけません。センター試験対策は過去問演習に
尽きます。基本的には10月からセンター過去問演習に入る
のが一般的だと思います。ただ、文系受験生にとっての理科
や理系受験生にとっての地歴は、恐らく基本的な勉強が
未だ終わっていない人が多いのではないかと思います。
理系受験生は地理をとる人が多いと思いますが、なるべく
薄くてハンディな教材で基礎知識を固めるのが良いでしょう。
例えば「Σベスト大学入試の得点源キーワード地理B」などは
短期間にセンター対策をするのに手頃な教材だと思います。
9月~10月の2ヶ月間で集中勉強しましょう。
文系受験生は生物をとる人が多いと思います。一番の教材は
学校で使用した教科書でしょう。ノートをシッカリ作ってある人
は、教科書とノートの復習が効果的です。
ノートが十分なものになっていない人は市販の教材であまり
分厚くないものを選びやはり9月~10月の2カ月で知識を
整理しましょう。
高校受験生も大学受験生も、もう余計なことはやっていられない
時期です。試験はもうスグそこです。
悩んでいるヒマはありません。シッカリ前を向いてやるべき勉強
を地道にやっていきましょう。
必ず勝ちます。
個太郎塾藤が丘教室のコタローです。
ここしばらく夏期講習の忙しさにかまけ、ブログの更新を
お休みさせていただいておりました。
今週から通常授業に戻りましたので、今日からブログ復活
です。
長いと思った夏休みもアッと言う間に終わり、受験生は
いよいよ「仕上げ」の段階に突入です。
夏休み中に基礎固めが終わったキミは、身につけた知識
がどれだけ活用できるかを試すべく、実戦問題に挑戦する
時期です。色々な学校の入試問題をガンガン解きまくり
ましょう。
ただ、多くの受験生は「基礎固め完了」とまではいっていな
いのではないでしょうか。
8割~9割程度の基礎固めは終わったという受験生は、
残り1割~2割を9月中に固めましょう。実戦問題は10月
からです。
未だ7割程度というキミは、10月中旬を基礎固めのゴール
にしてください。10月後半から次第に実戦問題演習に
軸足を移していくと良いでしょう。
高校受験生は、目先に定期試験が控えています。
二期制なら前期期末試験が9月初めに、三期制なら2学期
中間試験が9月末~10月上旬あたりにある筈です。
いずれにしても、3年生の内申点になる大事な試験です。
試験範囲は、入学試験準備とは別にシッカリ勉強しておき
ましょう。
大学受験生で国公立を受ける人は、センター試験対策をして
おかないといけません。センター試験対策は過去問演習に
尽きます。基本的には10月からセンター過去問演習に入る
のが一般的だと思います。ただ、文系受験生にとっての理科
や理系受験生にとっての地歴は、恐らく基本的な勉強が
未だ終わっていない人が多いのではないかと思います。
理系受験生は地理をとる人が多いと思いますが、なるべく
薄くてハンディな教材で基礎知識を固めるのが良いでしょう。
例えば「Σベスト大学入試の得点源キーワード地理B」などは
短期間にセンター対策をするのに手頃な教材だと思います。
9月~10月の2ヶ月間で集中勉強しましょう。
文系受験生は生物をとる人が多いと思います。一番の教材は
学校で使用した教科書でしょう。ノートをシッカリ作ってある人
は、教科書とノートの復習が効果的です。
ノートが十分なものになっていない人は市販の教材であまり
分厚くないものを選びやはり9月~10月の2カ月で知識を
整理しましょう。
高校受験生も大学受験生も、もう余計なことはやっていられない
時期です。試験はもうスグそこです。
悩んでいるヒマはありません。シッカリ前を向いてやるべき勉強
を地道にやっていきましょう。
必ず勝ちます。
この記事へのコメント
夏休みの勉強時間でお世話になった
みどりはなえです。(漫画家志望の中1の母親です)
ブログのアドバイスを参考にさせていただき
朝6時起床、朝食後、英数国を毎日勉強しました。
夏休み期間、1日も休まず継続しました。
始業式後の夏休み明けテストは、よい成績でした。
コタロー先生、ありがとうございます。
娘の夏休みの感想は、
「勉強もいいけど、マンガも毎日描かなくてはダメだった。
これからは、英数マンガは毎日勉強する。」
と、言っています。
コタロー先生のブログはすごく参考になり、
勉強が頑張れます。
これからも頑張って書いてください。
では、またお尋ねします。
元気の湧くコメント、ありがとうございます。
今後とも、何なりとご相談ください。